Next.js・React系でよく出るエラーリスト、ReactのError Boundaryの使い方

エラー文で単語の意味さえ知っていれば、おおよその内容をつかめる!

「覚えておくと楽になるエラー単語」まとめたよ!

目次

一般的なエラー単語

エラー単語意味・説明
argument(引数)関数に渡す「値」のこと
parameter(パラメータ)関数が受け取る側の引数や設定値
undefined(未定義)変数や値が「存在していない」状態
null(ヌル)「存在はしているが中身は空」という状態
unexpected(予期しない)想定外の入力や状態が発生
syntax error(構文エラー)コードの書き方のルール違反
reference error(参照エラー)存在しないものを参照している
type error(型エラー)データ型の不一致や不適切な操作
missing(不足)必要なものが足りていない状態
invalid(無効な)値や操作が正しくない状態
deprecated(非推奨)もう使用が推奨されていない機能

Next.js・React系のエラー単語

エラー単語意味・説明
hydrationサーバーとクライアントのHTMLがズレている問題
render画面描画に関する問題
propsコンポーネントに渡す値の問題
stateコンポーネント内部のデータ操作ミス
hookReactのフック使用ルール違反
getStaticProps / getServerSidePropsデータ取得エラー
module not foundインポート先の問題
invalid urlルーティングのパス指定ミス
not a function関数でないものを関数として呼び出し

PHP(WordPress含む)のエラー単語

エラー単語意味・説明
undefined variable/index未宣言の変数・配列使用
syntax errorコードの書き方間違い
fatal error続行不可能な重大なエラー
warningエラーほどではない警告
notice軽い注意喚起
unexpected想定外のコードや状態
cannot redeclare function関数の二重定義
headers already sent出力後のヘッダー設定
call to undefined function存在しない関数の呼び出し

ReactのError Boundary

ReactのError Boundary(エラーバウンダリー)は、「子コンポーネントで発生したJSエラーをキャッチして、アプリを落とさずにフォールバックUIを表示する機能」

使い方の基本

import React from 'react';

class ErrorBoundary extends React.Component {
  constructor(props) {
    super(props);
    this.state = { hasError: false };
  }

  static getDerivedStateFromError(error) {
    // エラーが発生したら state を更新して fallback UI を表示する
    return { hasError: true };
  }

  componentDidCatch(error, errorInfo) {
    // エラー情報をログに送るなどの処理
    console.error("Caught an error:", error, errorInfo);
  }

  render() {
    if (this.state.hasError) {
      // フォールバック UI を表示
      return <h1>何かがおかしいです…。</h1>;
    }

    return this.props.children;
  }
}

使い方:ラップする!

<ErrorBoundary>
  <MyComponent />
</ErrorBoundary>

https://ja.react.dev/reference/react/Component#catching-rendering-errors-with-an-error-boundary

この記事を書いた人

目次