WordPressにQiitaの記事を表示する方法:APIを使った連携ガイド
更新日:2025/03/11
こんにちは、WordPress愛好家の皆さん!今回は、WordPressサイトにQiitaの記事を表示する方法をご紹介します。QiitaはITエンジニア向けの技術情報共有プラットフォームで、多くの優れた技術記事が投稿されています。自分のブログでQiitaの記事を表示できれば、サイトの価値を高めることができますね。
なぜQiitaとWordPressを連携させるのか?
WordPressサイトにQiitaの記事を表示するメリットはたくさんあります:
- コンテンツの充実化:自分の書いたQiita記事を自サイトでも紹介できる
- 技術ブログとしての専門性向上:関連する技術記事を表示して専門性をアピール
- 訪問者へのより多くの情報提供:自分の記事と関連するテーマの情報を提供
Qiita APIを使ったWordPressプラグインの実装方法
今回は、Qiita APIを利用してWordPressサイトに記事を表示するカスタムプラグインを作成する方法を解説します。
プラグインの主な機能
このプラグインを使うと、以下のことができるようになります:
- Qiitaの最新記事を表示
- 特定のユーザーが書いた記事を表示
- 特定のタグがついた記事を表示
- パラメータによるカスタマイズ(表示件数、ソート順など)
プラグインの設置方法
- WordPressの
wp-content/plugins/ディレクトリにqiita-api-integrationフォルダを作成 - そのフォルダに
qiita-api-integration.phpというメインファイルを作成 - WordPressの管理画面からプラグインを有効化
- 「設定」→「Qiita API」からQiitaのアクセストークンを設定
アクセストークンの取得方法
Qiita APIを利用するには、アクセストークンが必要です。取得方法は以下の通りです:
- Qiitaにログイン
- 右上のユーザーアイコンをクリック
- 「設定」を選択
- 左メニューの「アプリケーション」をクリック
- 「新しいトークンを発行する」をクリック
- 説明を入力し、必要な権限を選択(読み取り権限のみで十分)
- 「発行する」ボタンをクリック
発行されたトークンをコピーして、プラグインの設定画面に貼り付けましょう。
ショートコードの使い方
プラグインをインストールして設定したら、以下のショートコードを使ってQiitaの記事を表示できます。
実装時の注意点
Qiita APIを利用する際は、以下の点に注意しましょう:
APIリクエスト制限
Qiita APIには1時間あたりのリクエスト制限があります:
- アクセストークンあり:60回/時
- アクセストークンなし:15回/時
頻繁にアクセスするとAPIリクエスト制限に引っかかる可能性があるため、キャッシュ機能を実装することをおすすめします。プラグインではデフォルトで60分のキャッシュを設定しています。
セキュリティ
アクセストークンは秘密情報です。WordPressの設定データベースに保存される形になりますが、外部に漏れないように注意しましょう。
パフォーマンス
APIからのデータ取得はサーバーリソースを消費します。キャッシュ機能を有効にして、不必要なAPIリクエストを減らしましょう。管理画面からキャッシュ時間を調整できます。
WordPress テーマへのショートコード追加方法
Qiita API連携プラグインを設置したら、次はカスタムテーマにショートコードを追加する方法を見ていきましょう。WordPressのテーマ内でショートコードを使用すれば、固定ページやテンプレートの好きな場所にQiitaの記事を表示することができます。
カスタムテーマへのショートコード追加
WordPressのテーマファイル内でショートコードを使用する場合、do_shortcode() 関数を使います。これはとてもシンプルで、特別なヘルパー関数を作成する必要はありません。
基本的な使用方法
テンプレートファイル(single.php, page.php, template-parts/content.phpなど)に以下のコードを追加するだけです:
<?php echo do_shortcode('[\qiita_articles count="5" sort="created"]'); ?>カスタマイズの可能性
このプラグインは基本的な機能を備えていますが、以下のようなカスタマイズも可能です:
- デザインのカスタマイズ(CSSの編集)
- 表示する情報の追加(閲覧数やコメント数など)
- 他のAPIサービス(ZennのRSSフィードなど)との連携
- ウィジェット対応(サイドバーに表示できるように)
まとめ
QiitaのAPIを活用することで、WordPressサイトに技術記事を表示し、コンテンツを充実させることができます。このプラグインを使えば、ショートコード一つで簡単に実装できるので、ぜひ試してみてください。
技術ブログを運営している方や、自分のQiita記事をWordPressサイトでも紹介したい方にぴったりのソリューションだと思います。ぜひ活用してみてください!
サンプル
[qiita_tag_articles tag=”php” count=”5″ sort=”stock”]
-
検索
(例) debug search etc.. -
カテゴリー
-
mixhostでのWordPress利用について
更新日:2024/04/02
303 view
-
scrollHint
更新日:2024/03/13
251 view
-
XML Sitemap Generator for Google不具合のダウングレード対応、代替プラグイン
更新日:2024/06/13
243 view
-
【SnowMonkey】納品までのフローまとめ
更新日:2025/02/15
164 view
-
【Snow Monkey】ショートコードで編集画面で任意の場所にHTMLファイルを挿入
更新日:2025/04/18
131 view
-
【Googleサーチコンソール】検索画面で表示させたくない「Googleのインデックス削除」
更新日:2024/06/07
131 view
-
tailwindcss使い方
更新日:2024/03/13
125 view
-
キーワード検索で上位表示させる方法【SEO】
更新日:2023/10/28
120 view
-
Recline: GitHub Copilotで動作するClaude 3.5 Sonnet搭載の開発支援ツール
更新日:2025/01/20
115 view
-
WordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」のトラブル
更新日:2022/03/31
84 view
-
ワードプレスセキュリティー対策まとめ【2025年】「site guard wordpress」「BackWPup バージョン5でUI変更!?」
更新日:2025/02/25
77 view
-
VSCodeで開発効率を劇的に向上させる!Roo Code(Roo-Cline)プラグイン完全ガイド
更新日:2025/04/06
75 view
-
Express、FastAPIを使用し、二重fetch構成のメリット
更新日:2025/04/26
51 view
-
SSHを使用してGitHubのリポジトリをクローン、複数の接続元で公開鍵をディレクトリで区別する方法
更新日:2025/01/13
49 view
-
「JSONスキーマ」と「Few-shot Learning」で実現する次世代生成AIソフトウェア開発の可能性
更新日:2025/07/06
44 view
-
Supabase 初心者向け解説、Supabase CLI インストール(Scoop)
更新日:2025/06/07
44 view
-
Windowsショートカットエラーの原因と解決方法「このショートカットは、リンク先のファイルが変更または移動されているので、正しく機能しません」
更新日:2025/02/09
40 view
-
リファクタリング【VSCode Javasctipt Python】
更新日:2025/03/09
37 view
-
Next.jsでAWS Amplifyを使ってPDFアップロード機能を実装、Fast APIにPOST(こちらはApp runner)
更新日:2025/06/06
37 view
-
形態素解析とは?初心者でもわかるツールの使い方と実践例
更新日:2025/02/08
34 view