Webサイト運営者必見!運営者情報ページと特定商取引法の必要性とは?法人口座開設用ホームページについても解説
更新日:2025/03/06

Webサイトを運営する際、「運営者情報ページ」や「特定商取引法に基づく表記ページ」を設置するべきか悩んだことはありませんか? これらのページは、サイトの信頼性向上や法的義務を満たすために重要です。本記事では、それぞれのページの必要性や記載内容について詳しく解説します。
運営者情報ページとは?
運営者情報ページは、Webサイトの運営主体を示すためのページです。
● 必要性
- サイトの信頼性を高める
- ユーザーが運営者に連絡を取りやすくする
- Googleの評価指標(E-E-A-T)向上につながる可能性
● 記載すべき内容
- サイト運営者の氏名(法人の場合は法人名と代表者名)
- 連絡先(問い合わせ用のメールアドレスやフォーム)
- 所在地(法人の場合は本社所在地)
- 事業内容(任意)
● 法的義務はあるの?
法律で明確に義務付けられているわけではありませんが、個人情報を収集するサイトは「個人情報保護法」に基づき、事業者名や問い合わせ先を公表する必要があります。
● どんなサイトに必要?
- 企業の公式サイト
- 収益化しているブログやアフィリエイトサイト
- WebサービスやSNS運営サイト
特定商取引法に基づく表記ページとは?
特定商取引法に基づく表記ページは、通信販売業者が消費者に対して取引条件を明示するためのページです。
● 必要性
- 通信販売(ネットショップ等)を行う場合、法律で義務付けられている
- 消費者が安心して購入できるようにする
- 透明性を確保し、トラブルを防止する
● 記載すべき内容(法的義務)
- 事業者の氏名(法人は登記上の正式名称、個人事業主は戸籍上の氏名)
- 住所(番地・マンション名まで正確に)
- 電話番号(消費者が連絡可能なもの)
- 販売価格(税込)
- 送料や手数料(購入者負担がある場合)
- 支払方法・時期(例:前払い、後払いなど)
- 商品の引渡時期(発送の目安やダウンロード可能時期)
- 返品・キャンセル条件(返品特約の有無や条件)
● どんなサイトに必要?
- ネットショップ(ECサイト)
- オンラインサロン
- 有料デジタルコンテンツ販売サイト
違反するとどうなる?
● 運営者情報ページがない場合
- 信頼性の低下
- ユーザーが不審に感じ、離脱率が上がる
- 法的義務はないが、トラブル時の対応が難しくなる
● 特定商取引法に基づく表記がない場合
- 法律違反となり、行政指導や業務停止命令の対象になる
- 悪質な場合は刑事罰(個人は3年以下の懲役または300万円以下の罰金、法人は最大3億円以下の罰金)
- 消費者庁の監査対象となり、事業者名の公表など社会的信用を失う
最新の法改正と注意点
● 2022年 消費者庁ガイドラインの変更
個人事業主がネットショップを開設する際、住所・電話番号をサイト上に公開しなくてもよいケースが示されました。
- ただし、消費者からの請求があれば遅滞なく開示する必要があります。
● 令和3年改正特定商取引法(2022年6月施行)
- 詐欺的な定期購入商法への対策が強化
- 最終確認画面での重要事項の明示義務
- 申し込みを誤認させる表示の禁止
まとめ(比較表)
項目 | 運営者情報ページ | 特定商取引法に基づく表記 |
---|---|---|
法的義務の有無 | なし(推奨) | あり(法律で義務付け) |
対象サイト | 企業サイト・収益化ブログ | ネットショップ・有料サービス販売サイト |
記載すべき情報 | 運営者名、連絡先、所在地(任意) | 事業者名、住所、電話番号、価格、支払方法、返品条件等 |
罰則 | なし | 違反時は行政処分・罰金・業務停止命令 |
信頼性向上に貢献するか | する | する |
法人口座開設用ホームページについては??
法人口座開設用ホームページは、「信頼性」が伝わるデザインを前提として、下記を分かりやすく見せることが重要です。
- 実在している会社であることを証明する情報
- 活動している内容
- 連絡可能であること
✅ 最小構成(ミニマムな内容)
セクション | 内容 |
---|---|
トップページ | メインビジュアル、会社名、簡単なキャッチコピー |
事業内容ページ or セクション | どんな事業をしているか、簡単なサービス説明(箇条書きでもOK) |
会社概要 | 会社名、設立年月日、商号、所在地、資本金、代表者名、連絡先(メール/電話) |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム or メールアドレスの表示(info@〜 など) |
特定商取引法表記(任意) | EC事業などの場合はあると良いです(必須になることも) |
プライバシーポリシー | フォームなどで情報をあつかう場合は、一般的に記載 |
✅ 会社概要
📌 主な目的としては、審査担当者がチェックしやすいように、実在している会社と確認ができるデザインになっていることです。
項目 | 内容 | アドバイス |
---|---|---|
会社名(商号) | 株式会社◯◯(英語表記もあれば) | 登記上の正式名称を記載 |
代表者名 | 代表取締役 ◯◯ ◯◯ | フルネームが好印象。個人名が確認できると信頼感UP |
所在地 | 郵便番号+住所 | バーチャルオフィスは避けるのが無難(特にネット銀行) |
設立日 | 例:2023年10月10日 | 西暦でOK |
事業内容 | 簡潔に1〜3行(トップと一致していればOK) | 曖昧な表現は避ける(例:× いろいろなIT事業) |
資本金 | 例:100万円 | 任意だけど記載あると信用性UP |
従業員数(任意) | 1名(代表者のみ)などでもOK | 無理に水増しせず事実ベースでOK |
連絡先 | メールアドレス(info@…など) | フリーメールは避けて、独自ドメインのメール推奨 |
URL | https://example.com | 独自ドメインを使うと格段に信用感が上がる |
プライバシーポリシーや特定商取引法に基づく表記は必要?
プライバシーポリシーや特定商取引法に基づく表記は、以下の場合に必要となります
- プライバシーポリシー:個人情報を収集する場合(特にお問い合わせフォームがある場合)
- 特定商取引法表記:ECサイトや通信販売を行う場合
純粋に会社紹介のためのホームページであれば、
これらのページは法的には必須ではありません。ただし、プライバシーポリシーを設置しておくとより信頼性が高まる可能性はあります。

-
検索
(例) debug search etc.. -
カテゴリー
-
mixhostでのWordPress利用について
更新日:2024/04/02
299 view
-
scrollHint
更新日:2024/03/13
250 view
-
XML Sitemap Generator for Google不具合のダウングレード対応、代替プラグイン
更新日:2024/06/13
236 view
-
【SnowMonkey】納品までのフローまとめ
更新日:2025/02/15
163 view
-
ワードプレスでフォントを変えたいとき、プラグインを使えば初心者でも簡単
更新日:2025/02/16
144 view
-
【Googleサーチコンソール】検索画面で表示させたくない「Googleのインデックス削除」
更新日:2024/06/07
129 view
-
【ショートコード】編集画面で任意の場所にHTMLファイルを挿入
更新日:2024/01/26
122 view
-
キーワード検索で上位表示させる方法【SEO】
更新日:2023/10/28
120 view
-
tailwindcss使い方
更新日:2024/03/13
120 view
-
Recline: GitHub Copilotで動作するClaude 3.5 Sonnet搭載の開発支援ツール
更新日:2025/01/20
110 view
-
WordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」のトラブル
更新日:2022/03/31
84 view
-
ワードプレスセキュリティー対策まとめ【2025年】「site guard wordpress」「BackWPup バージョン5でUI変更!?」
更新日:2025/02/25
76 view
-
SSHを使用してGitHubのリポジトリをクローン、複数の接続元で公開鍵をディレクトリで区別する方法
更新日:2025/01/13
47 view
-
VSCodeで開発効率を劇的に向上させる!Roo-Clineプラグイン完全ガイド【Gemini API】
更新日:2025/02/08
41 view
-
「JSONスキーマ」と「Few-shot Learning」で実現する次世代生成AIソフトウェア開発の可能性
更新日:2025/02/12
40 view
-
WordPressの無料画像素材のおすすめダウンロードサイト!
更新日:2022/02/22
35 view
-
リファクタリング【VSCode Javasctipt Python】
更新日:2025/03/09
35 view
-
形態素解析とは?初心者でもわかるツールの使い方と実践例
更新日:2025/02/08
33 view
-
【Next.js AWS】音声文字起こし&要約、分析アプリケーション(S3)(Transcribe)(Amazon Bedrock)
更新日:2025/02/13
30 view
-
Express、FastAPIを使用し、二重fetch構成のメリット
更新日:2025/03/26
29 view