クラウドワークス、ランサーズ、ココナラの次はどこを目指す?
クラウドワークスなどクラウドソーシングサービスは価格感が比較的低めなので、最初は実績重視で設定して、徐々に単価を上げていきたいところ、、
スキルに応じた別の副業プラットフォームに視野を広げるのが次のステップです。
サービス名 | 特徴 | 単価感 |
---|---|---|
MENTA | スキルを教える or 学ぶ / 継続収入になりやすい | 中〜高 |
Workship | 実務案件が中心、週2〜OKのスタートアップ案件多め | 中〜高 |
YOUTRUST | 信頼ベースの副業SNS、スタートアップに強い | 中〜高 |
シューマツワーカー | 副業に特化、営業代行あり | 中〜高 |
ITプロパートナーズ | ハイスキル向け、週2〜3からの本格業務委託 | 高 |
フリーランススタート |
フリーランススタートについて
フリーランス・副業向けの週1〜から働ける実務案件に特化したマッチングサービス
フリーランススタートの特徴は、以下の3点にまとめられます。
- とにかく案件が多い!: 約200社から選りすぐられた57のサイトや企業と提携していて、なんと39万件以上(2024年7月時点)もの案件をまとめて探せます。自分にピッタリの仕事を見つけやすいのが魅力です。
- エンジニアの仕事探しに強い!: 特にJavaやPHP、Pythonといったプログラミング言語を使う開発系の仕事や、アプリ開発、システムエンジニアといったITエンジニア向けの案件が豊富です。
- 初心者にも優しい機能がある!: 企業から直接声がかかる「スカウト機能」や、フリーランスになったばかりの人やこれからなろうとしている人向けの「お役立ち情報」も充実しています。さらに、細かい条件で仕事を絞り込めるので、希望に合った案件を見つけやすくなっています。
ただし、エンジニア向けの案件が中心です。
勤務先の詳しい情報は見られなかったり、もっと条件の良い非公開案件は探せないといった点には注意が必要です。
運営会社はエン・ジャパンの子会社なので、サービスの信頼性は高いと言えるでしょう。
Workship(ワークシップ)について
フリーランス・副業向けの週1〜から働ける実務案件に特化したマッチングサービス
項目 | 内容 |
---|---|
💼 対象職種 | エンジニア(フロント/バック)、デザイナー、PM、マーケなど |
📅 稼働条件 | 週1〜OK、副業OK、フルリモート案件多数 |
💰 報酬 | 案件によるが月5万〜30万円くらいが多め |
🧑💻 働き方 | 準委任契約(時給 or 月額ベース) |
🤝 サポート | 専属コンシェルジュがマッチングサポートしてくれる |
Workshipで業務委託契約を結ぶ際、適格請求書発行事業者の登録有無を確認されることがあります
「消費税の仕入税額控除」ができるように、正式な請求書(インボイス)を発行できる事業者のことです
インボイス制度って?
企業が報酬や費用を経費処理するために、適格な請求書が必要になった制度。
シューマツワーカーとは?
副業・複業をしたいエンジニア・デザイナーなどのスキルワーカーと、リソース不足の企業をマッチングするサービス
項目 | 内容 |
---|---|
👤 利用者 | 主に現役エンジニア・デザイナー(会社員が多い) |
🧑💻 案件内容 | 開発、保守、デザイン、LP制作、コードレビューなど |
🗓 稼働時間 | 週5〜10時間目安(平日夜・土日歓迎) |
💻 働き方 | フルリモートOK・副業OKの企業ばかり |
📄 契約形態 | 業務委託(準委任契約が多い) |
💰 単価 | 月5万〜15万が相場(スキル次第で20万以上も) |
🔍 営業方法 | 完全紹介制!自分で営業しなくてもOK |
フリーランス協会とは?
ざっくり言うと、フリーランスや副業ワーカーの“安心”と“つながり”をサポートする団体です!
案件マッチングというより、福利厚生・情報提供・コミュニティ支援に強いのが特徴です。
コミュニティの運営
フリーランスは、どうしても「孤独」になりがち。しかし、同じようにフリーランスとして活動する仲間たちと知り合えば、悩みや情報を交換し合ったり、新しいビジネスのヒントを得たりできます。フリーランス協会では、会員同士が交流できるコミュニティやイベントを運営し、人脈づくり・スキルアップの場を提供しています。
ベネフィットプラン(有料会員向け)
フリーランスとして最も気になるのが、万が一のリスクに備える保険や福利厚生ではないでしょうか。フリーランス協会の有料会員になると、下記のようなサポートが受けられます。
- 賠償責任保険
クライアントからの損害賠償請求などに対応する保険 - 所得補償保険
病気やケガで仕事ができなくなったときの収入を補償 - 福利厚生
各種優待サービスや提携施設の割引利用 など
法制度の啓発・整備促進
フリーランスという働き方はまだまだ制度面で整備が不十分な部分があります。フリーランス協会は国や自治体とも連携し、フリーランスの権利向上や社会保障制度の拡充に向けた取り組みも行っています。
フリーランス協会に入会するメリット
安心して働ける環境づくり
先述の通り、万が一の事故やトラブルに対する保険が備わっていると安心感が違います。特にクライアントワークが中心の場合、賠償リスクに対応できる保険があると心強いですよね。
仕事の幅を広げるヒントが得られる
フリーランス協会はさまざまな業種や職種の人が集まるコミュニティ。
これまで接点のなかった業種や人と知り合うことで、新しい案件獲得やアイデアにつながる可能性があります。
情報収集・学習の機会が豊富
フリーランス協会が主催するイベントやセミナー、各種相談会では、フリーランスに役立つ最新のトレンドや制度情報を得ることができます。独立してからも常に学習を続けることが、ビジネスを長く続けるコツです。
フリーランス協会の入会方法
フリーランス協会には、無料会員と有料会員があります。
- 無料会員
公式サイトからアカウントを作成するだけで登録可能。イベント情報の受け取りや、一部の会員限定情報へのアクセスができます。 - 有料会員
年会費を支払うことで、賠償責任保険や所得補償保険といったベネフィットプランが利用できます。加入条件や補償内容をよく確認してから申し込みましょう。
ジュニア開発者(筆者)がレバテックにエントリーチームにカウンセリングしてみた感想
案件のご案内があまりない、、
筆者の実務経験が弱い点から、まず前提として下記になるとのことでした。
- 週5日で日中がほとんど
- スキルセットか稼働時間のどちらかがあった方がいい
- スキル感的に稼働率が低い案件は難しい
- 週3日だとアドバイザーしながらプログラミング
今のスキルセットだとほとんど案件がない、、
1件だけあるので、そちらエントリーさせていただきます。
今後は案件発生次第ご案内いたします。
平日の日中でで24時間稼働できれば、案件自体はある
どういうスキルが必要か
実務で対応したプロジェクトベースで下記についてヒアリングしていただきました。
- プロジェクト内容を具体的に(誰向けか)
- プロジェクトでの自分の担当分野
- 0→1立ち上げからの参加か
事業会社かSIerか
経歴の会社が事業会社かSIer(業務を請け負い)かも質問されました
質問の意図としては
- 事業会社色々携われる点で対応力があり、提案力が期待できる
- SIerだと言われたことしかできない傾向にあり、結果として新しいところにfitできない
単価
ボリュームゾーン 1人/月 40万
例)24時間で60%で24万円
業務委託契約
最初は業務委託契約の準委任契約(労働時間に対して支払われる、バイトのようなもの)
※請負契約(成果物に対して支払われる、ベテラン)
レバテックとの契約
本人 レバテック 企業様
支払い
生産幅
時間に幅を持たせて、140時間から180時間の間で、その間は時給
契約
個人事業主 / 法人
開業届は自分のタイミング
確定申告で関わる
青色申告の場合、開業届は必要
インボイスの発行予定はあるか
法人の方はインボイスを登録されているが、正社員の副業で1000万円を超えることはほぼないので基本はしなくてもいいのかなと
税込みでのお渡し
代理エントリー
書類審査
スキルセットから今の会社が特定される必要があるかもしれません
契約書類
身分証明書写真
採用決定から1営業日で返答必須でかなり早い
Midworks
副業案件の紹介は難しい
フリーランスとして転職する場合はいつごろから可能でしょうか。
→10月くらいですかね、、
10月~開始の案件が8月ごろになるので、そのころに再度連絡させていただきます。
今のスキル感(4~5年)月収30万~40万
フロントエンドで需要があるのは
Typescript、React、Next.js、Laravel、
あとAWS
社会人向けインターンはいけるのか?
社会人向けインターンとは?
学生だけでなく、社会人経験者や異業種からの転職者を対象にしたインターン制度。
週10時間〜副業形式での参加が多く、実務経験が積める点が魅力です。
レベル感
- 対象者:実務未経験の社会人、職業訓練後の人、転職希望者
- 求められるスキル:
- HTML/CSSの基本理解
- JavaScriptの基礎
- Gitの基本操作
- フレームワーク経験(React/Vueなど)があると有利
メリット
- 実務経験としてポートフォリオや履歴書に書ける
- フィードバックを受けながらスキルアップできる
- 働きながらキャリアの方向性を探れる
- 優秀ならそのまま採用や業務委託契約につながることも
体験談(引用)
「コロナ禍で飲食店を辞めた後、オンライン講座でフロントエンドを学びました。未経験で企業に応募しても書類で落ち続けていたのですが、社会人インターンに参加して実務経験を積んだことで、現在は業務委託で働けるようになりました。」
(30代・女性・前職:飲食業)
参考になる求人サイト・プラットフォーム
サイト | 特徴 | URL |
---|---|---|
Wantedly | 社会人歓迎のインターンが多数。カジュアル面談形式が主流 | https://www.wantedly.com/ |
Offers | GitHub連携でスカウトあり。社会人・転職者向け | https://offers.jp/ |
ゼロワンインターン | 既卒・社会人歓迎、有給の長期実践型案件多数 | https://01intern.com/ (01intern.com) |
PROJECT INDEX | 社会人対象の実践型・地域密着型インターンを掲載 | https://www.project-index.jp/query?job_target%5B%5D=社会人 |
社会人インターン「サンカク」
副業求人
複業クラウド
複業クラウドは採用手数料0円の人材マッチングサービス
累計登録タレント数3万人以上、導入実績は850社超
上場企業経験者やCxOクラスも多く、実力ある案件が豊富
正社員ではなく「複業・業務委託」としての募集が中心
ただし、成果を出せば正社員化の道もあり(費用0円)
AIがマッチング・スカウト・求人作成を支援してくれる
企業からスカウトされる仕組みで、積極的なアプローチが期待できる
スカウト数は無制限、メッセージ送信も気軽でスピーディ
案件数の制限がなく、複数の案件に同時に携わることも可能
繁忙期だけの短期案件や特定スキルを活かした業務が多い
UI/UXが良く、使いやすいと利用者から高評価
返信の早い企業が多く、スムーズに話が進みやすい
仕事スタイルは柔軟だが、安定志向の人にはやや不向き
副業としてキャリアを広げたい人、実績を作りたい人に最適
本業や家庭と両立しやすい、新しい働き方の選択肢